今からまきはじめられる、春まきの種です。
つくる人も、売る人も、食べる人も、
全員が思わず笑顔になれる光郷城 畑懐(こうごうせい はふう)の種子。
ふだんから野菜を育てている方はもちろん、初めての方にもおすすめな品種がそろっています。
ぜひ、ご自分のお好きな品種をお試しくださいませ。
光郷城 畑懐 春まき種
各種、別売りです。
お好きな品種をお選びくださいませ!
--------------------
【金町小カブ】
◎特徴
緻密でカブも葉もとてもやわらかく風味がいい食味上々の小カブ。
春も秋も蒔けて、プランター栽培もかんたん。
サラダ、塩もみ、煮物と、あらゆる料理におたのしみください。
◎生産地
岐阜(無消毒種子)
◎粒数目安
5ml
◎発芽率
85%以上
◎まき時期
北海道・東北・高冷地:4月末〜6月末、8月頭〜9月頭
関東以西の平野部:3月初旬〜5月末、8月末〜10月中旬
四国・九州の平野部:3月頭〜5月中旬、9月初旬〜10月末
◎収穫日数
北海道・東北・高冷地:6月初旬〜8月頭、9月頭〜11月初旬
関東以西の平野部:4月末〜7月下旬、10月頭〜2月中旬
四国・九州の平野部:4月中旬〜6月末、10月初旬〜2月末
--------------------
【天王寺かぶ】
◎特徴
病害に強く、生育の早い中型かぶ。
つくりやすく、家庭菜園でも手軽に栽培できます。
やわらかな果肉で甘く風味に富みます。
煮物、塩漬け、ぬか漬けなど、さまざまな料理におたのしみください。
◎生産地
岐阜(無消毒種子)
◎粒数目安
約5ml
◎発芽率
85%以上
◎まき時期
冷涼地:4月下旬〜8月末
平暖地:3月中旬〜5月初旬、8月末〜10月初旬
◎収穫日数
冷涼地:6月中旬〜10月下旬
平暖地:5月頭〜7月中旬、11月頭〜12月末
--------------------
【ふくゆたか大豆】
◎特徴
関東以南の比較的あたたかい地方に最適の晩生しろ大豆。
みそや豆腐の加工から、煮豆、ひたし豆に最適。
◎生産地
岐阜
◎粒数目安
約80ml
◎発芽率
80%以上
◎まき時期
一般平坦地:6、7月
◎収穫日数
一般平坦地:10、11月
--------------------
【東京カボチャ】
◎特徴
昭和9年産まれ、元祖ホクホク栗南瓜。
少し小型のカボチャで、甘み風味があり、煮物や天ぷらに合います。
◎生産地
長野(無消毒種子)
◎粒数目安
約15ml
◎発芽率
80%以上
◎まき時期
北海道・東北・高冷地:4月末〜6月中旬
関東以西の平野部:3月末〜5月末
四国・九州の平野部:3月下旬〜5月末、8月頭
◎収穫日数
北海道・東北・高冷地:8月頭〜9月末
関東以西の平野部:7月頭〜9月下旬
四国・九州の平野部:7月下旬〜9月中旬、11月
--------------------
【黒ごま】
◎特徴
土地を選ばず、どこでもかんたんに栽培できる強健種です。
ひたしもの、あえもの、ごま油など、広く利用され、栄養も豊富です。
◎生産地
岐阜(無消毒種子)
◎粒数目安
約10ml
◎発芽率
80%以上
◎まき時期
冷涼地:5月中旬〜6月末
平暖地:5月頭〜6月中旬
◎収穫日数
冷涼地:8月頭〜10月頭
平暖地:7月末〜9月末
--------------------
【白ごま】
◎特徴
土地を選ばず、どこでもかんたんに栽培できる強健種です。
ひたしもの、あえもの、ごま油など、広く利用され、栄養も豊富です。
◎生産地
岐阜(無消毒種子)
◎粒数目安
約10ml
◎発芽率
80%以上
◎まき時期
冷涼地:5月中旬〜6月末
平暖地:5月頭〜6月中旬
◎収穫日数
冷涼地:8月頭〜10月頭
平暖地:7月末〜9月末
※地域によっては種まき時期や収穫時期が異なる場合があります。
◎メーカー
光郷城 畑懐